Reno LIVING

NEWS
お知らせ

【どんな家を買って、リノベすればいい?】安全な中古住宅を選ぶための、3つポイントをご紹介。│

2024.07.19

こんにちは。リノリビングです。

 

古くても、立地などの条件が良く、手の届きやすい価格が、中古住宅の魅力です。

 

しかし、「どんな物件を選べばいいのかわからない」と、悩まれる方が多くいらっしゃいます。

 

今回は、「安全な中古住宅を、見極めるポイント」について、お話します。

 

1:中古住宅の価格は、家の状態に大きく関係する。

 

「安い」と思って購入した物件でも、思わぬリフォーム工事が必要になることがあります。

 

リフォーム工事が必要な住宅は、かえって高くついてしまうので、注意が必要です。

 

【疑問】なぜリフォーム工事が必要になるの?

 

状態がよくない家は、リフォーム工事をしないと、安全で快適な生活が望めません。

 

例えば、壁にひびが入っていた場合。

外壁だけではなく、家の基礎構造まで達していると、地震に耐えることができません。

この場合、「耐震補強工事」をしなければ危険です。

 

また、室内にカビがたくさん発生していた場合は、「結露」が原因と考えられます。

これは、「断熱工事」をしないと、快適な暮らしが望めません。

 

これらのリフォーム工事を必要としない物件は、高い価格で売られる傾向があります。

しかし、工事を必要としない分、結果的には安く購入できると考えた方が良いでしょう。

 

2:中古マンションの購入前に、確認するポイントとは。

 

中古マンションを購入するときは、次の3つのポイントをチェックしておくと、

安全な住宅を選ぶことができます。。

 

ポイント1:構造や、給排水管のルートといった、目に見えない部分

ポイント2:マンションの修繕履歴

ポイント3:共益費の金額や、修繕積立金の積み立て状況

 

1つずつ、説明します。

 

ポイント1:構造や、給排水管のルートといった、目に見えない部分

 

中古マンションには、物件によってさまざまな構造があり、傷みやすい箇所も異なります。

 

とくに、給排水管は、上の階のものが、部屋の天井を走っていることがあります。

この場合、給排水管に欠陥があると、上の階の排水が水漏れしてしまうことになります。

 

構造や配管に問題がないか、不動産会社に確認しておきましょう。

 

ポイント2:マンションの修繕履歴

 

マンションは、いままで行ってきた修繕工事の履歴が保管されています。

その内容は、外壁の塗り替えや「給湯器の設置年数」など、多岐に渡ります。

 

修繕履歴が少ない物件は、あまり状態がよくない可能性があります。

 

不動産会社を通して、「修繕履歴」を取り寄せることができますので、確認しておきましょう。

 

ポイント3:共益費の金額や、修繕積立金の積み立て状況

 

共益費や修繕積立金は、購入費用とは別に、毎月支払います。

 

共益費は、マンションのエレベーターなどのメンテナンス状況や、
給排水の清掃状況などに、大きく影響します。

 

修繕積立金は、マンション全体を修理する「修繕計画」に、大きく関わってきます。

積立てされている額が少なければ、管理の状態がよくないことがあります。

 

どちらも、将来思わぬ費用が発生するリスクとなります。

必ずチェックしておきましょう。

 

3:中古の戸建て住宅を購入する前に、確認するポイントとは。

 

戸建て住宅は、次の3つのポイントに気を付けておくと、リフォーム工事の費用を抑えられます。

 

ポイント1:外壁のひびや、外回りの状態

ポイント2:ドアや、引き戸の開閉具合

ポイント3:築年数が、43年以上かどうか

 

1つずつ、説明します。

 

ポイント1:外壁のひびや、外回りの状態

 

戸建て住宅は、木造住宅がほとんどです。

 

木造住宅は、外壁のひびや、雨樋の詰まりが、
内部の柱などの基礎構造に影響している場合があります。

 

もしも、基礎構造に痛みや腐りがあれば、高額なリフォーム工事が必要です。

 

ひびや詰まりは、細かくチェックしておきましょう。

 

ポイント2:ドアや、引き戸の開閉具合

 

ドアや引き戸の開閉がスムーズにいかない時は、
家全体が傾いていたり、柱や壁が歪んでいる可能性があります。

 

家が傾いている場合、リフォーム工事が必要です。

 

内見時に確認しておきましょう。

 

ポイント3:築年数が、43年以上かどうか

 

現在の耐震基準ができたのは、1981年のことです。

 

1981年より前に建てられた物件は、今の耐震基準を満たさないので、リフォーム工事が必要です。

 

耐震基準を満たすために、工事が必要なときは、

「坪あたり3万円」を目安に準備しておくとよいでしょう。

 

3:安心のために、保険を活用しよう

 

構造や、管理の状態をきちんとチェックして購入しても、
後から欠陥が見つかり、工事が必要になる場合があります。

 

そんな時に備えて、「既存住宅瑕疵保険」を準備しておくと安心です。

 

【疑問】既存住宅瑕疵保険とは?

 

既存住宅瑕疵保険とは、

「物件を購入したあとで見つかった欠陥」の工事費用を補償する保険です。

 

具体的には、構造上必要な柱、壁、基礎、土台、外壁、屋根へのひびや、
雨漏りが補償の範囲となります。

 

補償されるのは、修繕工事の費用だけではありません。

調査の費用、工事中の引っ越し代、仮住まいにかかる費用も、補償されます。

 

既存住宅瑕疵保険は、物件を売る不動産会社や、オーナーが加入する保険です。

 

購入前に、加入しているか確認しておきましょう。

 

【まとめ】中古住宅の売り出し情報は、こまめにチェックしておこう。

 

今回は、「中古住宅選びで、気を付けておきたいこと」についてお話しました。

 

中古住宅の価格は、「その金額が安いか、高いか」を理解することが重要です。

 

中古住宅は、希望する地域の物件情報をこまめにチェックしておくと、
その物件の相場観がわかるので、お勧めです。

 

リノリビングに会員登録をしていただくと、中古物件の情報をリアルタイムでご覧になれます。

 

会員登録は、LINEから受け付けています。

ぜひチェックしてみてください。

 

▶「リノリビング公式LINEはこちら」

 

一覧に戻る

※10年買取保証及び返済保証は弊社にて不動産仲介した物件に限ります。
※住宅設備保証は新規交換したものに限る。既存住宅設備は対象外。
※リノベ工事請負500万円以上が対象となります。