【イベントレポート】暮らしが整う、お片付けセミナー。│おいしいパンを食べながら、お家のお悩み座談会
2024.06.12
こんにちは、リノリビングです。
リノリビングでは、お家作りに役立つイベントを毎月開催しています。
中でも、先日開催した「整理・収納セミナー」は、毎回満員になるほどの人気イベント。
今回も、早期に満員となり、大盛況のうちに終了しました。
今日は、そんな人気セミナーの様子を詳しくレポートします。
1:イベントの内容について。
セミナーを開催したのは、2024年6月11日の火曜日。
平日にも関わらず、8名の方にご参加いただきました。
まずは、リノリビングのショール―ムにて、整理・収納講座を、1時間30分開催。
その後は、ご用意したパンを食べながら、参加者全員で座談会にご参加いただきました。
講師のご紹介

今回講師を務めたのは、整理収納アドバイザーの岡村景子先生です。
福岡県内を中心に活動中の岡村先生は、
訪問サポートや、収納設計サポートなど、多方面で活躍する「収納の専門家」。

2023年に引き続き、第二回となる今回の講座では、
「整理・収納の基本の考え方紹介」と、「カードを使ったグループワーク」で、
きれいな部屋をキープするテクニックを説明してくださいました。
【疑問】整理収納アドバイザーとは?
整理収納アドバイザーは、片付かない原因や問題点を見つけ出し、モノとの関わり方から見直すことで、
暮らしを豊かにしていく、整理収納のプロフェッショナルです。
お家の片づけ方だけでなく、リノベーションなどのお家作りの段階から、
収納の設計を相談することができます。
2:最初に、片づけたい「モノ」についての考え方を学ぶ。

まずは、整理・収納で理想の空間を手にするために、
「お片付けのコツ」を5つ押さえます。
岡村先生直伝の「お片付けのコツ」は以下の5点。
お片付けのコツ①:理想の暮らしをイメージする。
お片付けのコツ②:整理・収納のきほんを知る
お片付けのコツ③:判断を先延ばしにしない
お片付けのコツ④;家に入れるものにも意識する
お片付けのコツ⑤:日々の面倒くさいに目を向ける
これら5点のコツを、ひとつひとつ丁寧に説明しながら、
片付けたいモノへの考え方を学びました。

2:カードを使って、「手放すモノ・取っておくモノ」を決める。
モノへの考え方を学んだ次は、4人ずつ2グループにわかれてグループワーク。
「母からもらった、高価な茶器」
「勢いで買ったミキサー」
「つい取っておく小袋調味料」
などといった、お家で場所を取りがちな「今は使わないモノ」をどうするか、参加者同士で話し合いました。

「捨ててもいいかも?」
「やっぱり、取っておきたい」
などなど、意見は様々で、セミナーの中でも一番の盛り上がりでした。


3:セミナーのあとは、おいしいパンと「お家のお悩み座談会」。
1時間半にわたるセミナーが終わると、ちょうどお昼にさしかかるタイミング。
みんなでリノリビングがご用意したパンを食べながら、お家の悩みや収納について、和気あいあいと話し合いました。


座談会には、プロの建築士も参加。
収納の視点から、リノベーション時におすすめの内装などもお話しました。

4:参加者のご感想
イベント終了後には、「さっそく家で実践してみたい」というご感想を、一番多く頂きました。
なかには、「ビフォー・アフターの写真を撮って、比べてみたい」とお話している方も。
お家のお悩み座談会では、「リノベーションの進め方を、初めて知った」という方もいらっしゃいました。
5:イベントは、今後も開催予定。
大盛況のうちに終了した、今回の「お片付けセミナー」。
リノリビングでは、今後もお家に関わるさまざまなイベントを開催予定です。
次回の開催予定について、決定の際には、またHPにて告知いたしますので、是非ご検討ください。
「具体的に、どんなイベントがあるか知りたい」
「こんなイベントがあったら、参加してみたい」
「セミナーの会場を見てみたい」
などなど、ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
イベント告知は、LINEでもお送りしています。
講師の岡村景子先生のホームページは、こちらから。
※記事中で使用している写真は、プライバシーに配慮し、事前に使用許諾を頂いています。


