光の力で汚れ・ウイルスを分解?噂の光触媒の秘密とは・・・
2023.02.04
光触媒とは、太陽や蛍光灯などの光が当たることで、その表面に強力な酸化力と親水性が生まれ、空気中に浮遊する有害物質を除去したり、細菌やウイルスを分解除去し、増殖を抑えることができる環境浄化技術です。
光の力で汚れ・ウイルスを分解し続ける
抗菌・抗ウイルス
クラスター対策に
最近の増殖を防ぎ、通常の抗菌剤よりも高い「抗菌効果」
防汚効果
光触媒のコーティング層が汚れを分解
清掃の回数低減にも繋がります
消臭効果
光触媒の働きによりニオイの元を分解・消臭
共用スペースや喫煙ルームなど空気循環が良いほど効果UP
有害物質除去
シックハウス症候群の原因となるホルムアルテヒドやトルエンなどを分解します
シックハウス症候群による健康障害が気になる方などに
分解力と親水性
「分解力」
ko-kin.のコーティング膜に光が当たると、電子(e¯)や正孔(h )が発生します。それらが空気中の酸素(O2)や水(H2O)と反応して、様々な有機物や菌を分解する「活性酸素(O2¯[スーパーオキサイドアニオン]、・OH[OHラジカル)」を表面に発生させます。
この活性酸素が、汚れの分解や臭いの除去・抗菌といった働きを示します。
「親水性」
酸化チタン(ko-kin)に光が当たると、空気中の水(H2O)が反応して、コーティング膜の表面に水と非常になじみが良い「親水基(-OH)」の膜ができます。
水に濡れやすくなるため、汚れの下に水が入り込み汚れが浮き上がることで流れ落ちやすくなります。
また、下記が弊社で光触媒を施工した施工事例になります。
※壱岐団地
以上、光触媒の解説でした。
リノリビングでは、福岡県内を中心に中古戸建の買取を強化しています。
物件情報がございましたら、まずはお気軽にお電話ください。